×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

『古事記』『日本書紀』に記された感染病の恐怖

[入門]古墳と文献史学から読み解く!大王・豪族の古代史 #077

藤原氏に大きな影響を与えた奈良時代の疫病

平城宮跡歴史公園に復元された遣唐使船。遣唐使の往来は、奈良時代の天然痘パンデミックを広めた一因かもしれない(筆者撮影)。

 そして、最も世の中を震撼させて歴史を大きく変えたのは、奈良時代の疫病でしょう。

 

 藤原不比等(ふじわらのふひと)の息子たち、武智麻呂(むちまろ)・房前(ふささき)・宇合(うまかい)・麻呂(まろ)の高官四卿(しきょう)が疫病でバタバタと亡くなりました。これによって藤原氏の屋台骨が大きく揺らぎ、広嗣(ひろつぐ)の乱や奈良麻呂(ならまろ)の乱、そして恵美押勝(えみのおしかつ)の乱、聖武天皇の度重なる遷都、大仏建立などの遠因となりました。

 

 これらの疫病は天然痘だったと考えられています。

 

 そして流行のきっかけは、遣唐使船の到着や新羅使(しらぎし)など外国からのヒトの往来でした。つまり、抗体を持つ人がウィルスや病原菌を日本列島に持ち込んでいたわけです。現代と同じですね。

 

 それならば、固有種然として日本列島に暮らしていた縄文人に接触した渡来人、つまり弥生文化人が何らかのウィルスや病原菌を持ち込んだと考えるのも自然ではないでしょうか?

 

 かつてコロンブスはアメリカ大陸を発見して、さまざまな物をヨーロッパに持ち帰りますが、梅毒を広めたという説もあります。約100年前に流行したスペイン風邪も、新型インフルエンザのパンデミックでした。

 

 人から人への感染症は交流がグローバルになると蔓延しやすくなります。

 

 弥生人が九州北部から全国に広がった際に、縄文人たちは未知の疫病に襲われた可能性も考えられるのです。

佐賀県吉野ヶ里遺跡(筆者撮影)。弥生人が九州から広がっていった弥生時代に、先住の縄文人たちは疫病に苦しんだのだろうか?

KEYWORDS:

過去記事

柏木 宏之(かしわぎ ひろゆき)
柏木 宏之かしわぎ ひろゆき

1958年生まれ。関西外国語大学スペイン語学科卒業。1983年から2023年まで放送アナウンサー、ニュース、演芸、バラエティ、情報、ワイドショー、ラジオパーソナリティ、歴史番組を数多く担当。現在はフリーアナウンサーと同時に武庫川学院文学部非常勤講師を務め、社会人歴史研究会「まほろば総研」を主宰。2010年、奈良大学通信教育部文化財歴史学科卒業学芸員資格取得。専門分野は古代史。歴史物語を執筆中。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。